
2021年03月30日
お花見へ
今年は満開になるのが早かったですね~。
昨日は良い天気でしたので、大中公園まで散歩してきました。

近所の児童公園は、桜の絨毯が。

大中公園も満開のピークが過ぎようとしています。
でもまだまだきれいです(^^)
昨日は良い天気でしたので、大中公園まで散歩してきました。

近所の児童公園は、桜の絨毯が。

大中公園も満開のピークが過ぎようとしています。
でもまだまだきれいです(^^)
2020年04月04日
お花見です♪
今年はコロナの影響で
大中公園も桜祭りが中止、ライトアップもされないので
夜桜を楽しむことは出来ませんが・・・お花見してきました♪

もちろん通り過ぎる程度です(笑)
さすがに宴会してる人もいませんでした。

ほんとうに早く、収まってほしいですよね^^;
お店も今まで以上に換気、そして消毒に務めております。
大中公園も桜祭りが中止、ライトアップもされないので
夜桜を楽しむことは出来ませんが・・・お花見してきました♪

もちろん通り過ぎる程度です(笑)
さすがに宴会してる人もいませんでした。

ほんとうに早く、収まってほしいですよね^^;
お店も今まで以上に換気、そして消毒に務めております。
2019年04月10日
お花見♪
今年は、長く桜を楽しめましたね!
たぶん今日の雨で・・・
ずいぶん散ってしまっているでしょうけど^^;

先日のお休みの日に、桜を見に行ってきました。
この時点でもう満開のピークは過ぎていましたが、
桜の絨毯が出来ていて、とてもキレイでした~♪

夜桜も行きました(笑)
それにしても・・・今年はびっくりするくらい
人が多かったですね~^^;
たぶん今日の雨で・・・
ずいぶん散ってしまっているでしょうけど^^;

先日のお休みの日に、桜を見に行ってきました。
この時点でもう満開のピークは過ぎていましたが、
桜の絨毯が出来ていて、とてもキレイでした~♪

夜桜も行きました(笑)
それにしても・・・今年はびっくりするくらい
人が多かったですね~^^;
2018年06月22日
長谷寺へ
そろそろ長谷寺の紫陽花が満開で見頃だと伺ったので
久しぶりに行ってきました。
(先日、与喜饂飩さんへ行った時に行けば良かったのですが
まだ紫陽花が満開ではなかったようなので・・・^^;)

この日は、紫陽花を見るにはちょうどよいくらいに
しとしとと雨が降っていました(^^)



とても綺麗でした~♪

長谷寺門前町も、小さい通りながらとても雰囲気ありますよね。

猫に会える確率も高いですよ~。

與喜(よき)山の上には
菅原道真公をご祭神とする與喜天満神社があります。
日本最古の天神信仰のお宮なんだそうです。

ここは大和川の上流になるのでしょうか。
長谷寺本堂が見えるこの場所、
川のせせらぎと山の緑、風も気持ち良く
とてもリラックス出来ます~。ベンチもあります♪

そしてまた与喜饂飩さんへ。
今回はかけうどんと、

セットの蛸飯をいただきました(^^)
ちなみにここで飲める有機玄米茶は、
奈良市水間町のファーム奥和田さんのもので
うどんも美味しいですが、このお茶もホント美味しいです♪
ごちそうさまでした~。
久しぶりに行ってきました。
(先日、与喜饂飩さんへ行った時に行けば良かったのですが
まだ紫陽花が満開ではなかったようなので・・・^^;)

この日は、紫陽花を見るにはちょうどよいくらいに
しとしとと雨が降っていました(^^)



とても綺麗でした~♪

長谷寺門前町も、小さい通りながらとても雰囲気ありますよね。

猫に会える確率も高いですよ~。

與喜(よき)山の上には
菅原道真公をご祭神とする與喜天満神社があります。
日本最古の天神信仰のお宮なんだそうです。

ここは大和川の上流になるのでしょうか。
長谷寺本堂が見えるこの場所、
川のせせらぎと山の緑、風も気持ち良く
とてもリラックス出来ます~。ベンチもあります♪

そしてまた与喜饂飩さんへ。
今回はかけうどんと、

セットの蛸飯をいただきました(^^)
ちなみにここで飲める有機玄米茶は、
奈良市水間町のファーム奥和田さんのもので
うどんも美味しいですが、このお茶もホント美味しいです♪
ごちそうさまでした~。
2018年06月13日
与喜饂飩へ
お店に置いている雑誌、
あまから手帖の今月の特集はうどんです。
その中に珍しく桜井のうどん屋さんが2軒
載っていましたのでさっそく行ってみました。
長谷寺の参道沿いにある与喜饂飩(よきうどん)さんです。
店主さんは讃岐うどんの本場、高松の「はりや」さんで修行されてます。
参道沿いの道はけっこう細いですが、駐車場も10台分くらいあります♪

セットメニューで蛸飯を頼めるのですが、
数量限定ですでに終了しており、残念でした~。
かわりに天ぷらをお願いしました。穴子とごぼうです(^^)
ちなみに蛸飯のお米は自家製で奈良のヒノヒカリで
お箸は吉野杉、お茶も奈良県産の有機玄米茶でした。

今回オーダーしたのは「かしわ天うどん」です。
このかしわ天、すごく美味しいです!
とても弾力あるのに硬くなく、独特の食感でした。
最初はつゆに浸かりきらないうちに1つ食べ、
残りはつゆに浸して頂きました。けっこう大きいかしわ天で、
これだけのボリュームなら穴子の天ぷらは不要だったかも(笑)
うどんのほうはけっして硬すぎず、でもしっかりとコシはあります。
とても丁寧なうどん屋さんなのが伝わってきました。
あまから手帖に載っていたもう一軒のうどん屋さんはお休みでした。
また機会あればそちらも行ってみたいです(^^)
あまから手帖の今月の特集はうどんです。
その中に珍しく桜井のうどん屋さんが2軒
載っていましたのでさっそく行ってみました。
長谷寺の参道沿いにある与喜饂飩(よきうどん)さんです。
店主さんは讃岐うどんの本場、高松の「はりや」さんで修行されてます。
参道沿いの道はけっこう細いですが、駐車場も10台分くらいあります♪

セットメニューで蛸飯を頼めるのですが、
数量限定ですでに終了しており、残念でした~。
かわりに天ぷらをお願いしました。穴子とごぼうです(^^)
ちなみに蛸飯のお米は自家製で奈良のヒノヒカリで
お箸は吉野杉、お茶も奈良県産の有機玄米茶でした。

今回オーダーしたのは「かしわ天うどん」です。
このかしわ天、すごく美味しいです!
とても弾力あるのに硬くなく、独特の食感でした。
最初はつゆに浸かりきらないうちに1つ食べ、
残りはつゆに浸して頂きました。けっこう大きいかしわ天で、
これだけのボリュームなら穴子の天ぷらは不要だったかも(笑)
うどんのほうはけっして硬すぎず、でもしっかりとコシはあります。
とても丁寧なうどん屋さんなのが伝わってきました。
あまから手帖に載っていたもう一軒のうどん屋さんはお休みでした。
また機会あればそちらも行ってみたいです(^^)
2017年07月05日
フレンチ&イタリアンSUENAMIへ
久しぶりに大和郡山にあるスエナミへ行ってきました。
しかもディナーです(笑)
高校時代の友人と集まるときは夜が多いですが、
ボク個人で行く時はランチが多かったので!

前菜、

野菜のスープ、

この時期、たくさんの人が楽しみにしている
パルマ産生ハムとバジルの冷製トマトソースです♪

口直しにほおずきトマト、

サーロイン。

そしてデザート。
変わらずホントに美味しいですね~。
今月でスエナミところは20周年なんだそうですよ(^^)
おめでとう~♪
みなさんもぜひスエナミへ行ってみてくださいね!
その時は「ヤマモトの知り合いです」と言ってみてくださいね。
愛想がさらによくなるかも~・・・です(笑)
しかもディナーです(笑)
高校時代の友人と集まるときは夜が多いですが、
ボク個人で行く時はランチが多かったので!

前菜、

野菜のスープ、

この時期、たくさんの人が楽しみにしている
パルマ産生ハムとバジルの冷製トマトソースです♪

口直しにほおずきトマト、

サーロイン。

そしてデザート。
変わらずホントに美味しいですね~。
今月でスエナミところは20周年なんだそうですよ(^^)
おめでとう~♪
みなさんもぜひスエナミへ行ってみてくださいね!
その時は「ヤマモトの知り合いです」と言ってみてくださいね。
愛想がさらによくなるかも~・・・です(笑)
2017年04月12日
お花見、行ってきました♪
今年の桜は、ホントに遅かったですね~。
・・・とか言ってたら、
ちょっと見るタイミング遅かったようで
満開は過ぎて、少し散ってきてました^^;

遠目からみるとホントにきれいなんですが、

ところどころ葉っぱも出てきていましたね~。

お花見行ったのは月曜の夕方で、
いつもの大中公園です。
河川工事をしていたのでちょっと景観損なってましたが、
たくさんの人がお花見に来られてました~。

夜にもう一度ライトアップされた桜も見に行きました♪

川に映った桜がまたとてもきれいでした(^^)
昨日の雨でずいぶんと散ってしまったので、
月曜に行っておいて良かったです~^^;
・・・とか言ってたら、
ちょっと見るタイミング遅かったようで
満開は過ぎて、少し散ってきてました^^;

遠目からみるとホントにきれいなんですが、

ところどころ葉っぱも出てきていましたね~。

お花見行ったのは月曜の夕方で、
いつもの大中公園です。
河川工事をしていたのでちょっと景観損なってましたが、
たくさんの人がお花見に来られてました~。

夜にもう一度ライトアップされた桜も見に行きました♪

川に映った桜がまたとてもきれいでした(^^)
昨日の雨でずいぶんと散ってしまったので、
月曜に行っておいて良かったです~^^;
2016年11月22日
京都へ遠足です♪
定期的に先輩方とランチや遠足に出かけるのですが、
先週の月曜日、京都へ行ってきました~♪

まずは花見小路に出来た「エルメス祇園店」へ。
来年夏までの期間限定で、話題になっていたので覗いてきました(^^)

今回のランチは、
八坂神社南門参道脇にある創業480年(室町期)の老舗、
「二軒茶屋 中村楼(なかむらろう)」さんです♪

「白子豆腐東寺揚げ、葱、もみじおろし」
「平目造り、かんぱち細造り美味和え」
八寸は「鯖小袖寿司、蟹、胡瓜、蕪生姜酢和え、
鰆味噌幽庵焼き、まながつお南蛮漬け、栗密煮、
くわい煎餅、いちょう麩、もみじ麩煮、押し銀杏」
名物の「祇園豆腐(田楽)」など

秋らしく栗ご飯、デザートはわらび餅。
餡子別添えです。それとお薄。

知恩院。「御影堂(みえいどう)」は現在大修理に入っていて、
平成30年末までかかるそうです。

ねねの道を通り、高台寺へ。
秋の夜間特別拝観が人気で、行列が出来ていました。
プロジェクションマッピングも行われています。

水面に映る紅葉がとても美しかったです♪

竹林のライトアップも綺麗でした!

北政所(きたのまんどころ)ねねさま終焉の地
圓徳院 もライトアップされています。

夜ご飯は新京極まで戻り「京極かねよ」で、きんし丼を。
インパクトがすごいです(笑)

乗っかってる京風だし巻き卵をめくると、鰻が出てきます。
だし巻き卵もふわふわで美味しいですし、鰻とご飯にかかるタレは
一子相伝で創業以来守り続けられてきたものを
百年注ぎ足してるそうです!

お土産はロンドンヤの「かすてら饅頭ロンドン焼」です。
京都のおやつとして地元で有名なんだそうですよ~♪
今回もかなりの距離歩きましたが、楽しかったです!
先週の月曜日、京都へ行ってきました~♪

まずは花見小路に出来た「エルメス祇園店」へ。
来年夏までの期間限定で、話題になっていたので覗いてきました(^^)

今回のランチは、
八坂神社南門参道脇にある創業480年(室町期)の老舗、
「二軒茶屋 中村楼(なかむらろう)」さんです♪

「白子豆腐東寺揚げ、葱、もみじおろし」
「平目造り、かんぱち細造り美味和え」
八寸は「鯖小袖寿司、蟹、胡瓜、蕪生姜酢和え、
鰆味噌幽庵焼き、まながつお南蛮漬け、栗密煮、
くわい煎餅、いちょう麩、もみじ麩煮、押し銀杏」
名物の「祇園豆腐(田楽)」など

秋らしく栗ご飯、デザートはわらび餅。
餡子別添えです。それとお薄。

知恩院。「御影堂(みえいどう)」は現在大修理に入っていて、
平成30年末までかかるそうです。

ねねの道を通り、高台寺へ。
秋の夜間特別拝観が人気で、行列が出来ていました。
プロジェクションマッピングも行われています。

水面に映る紅葉がとても美しかったです♪

竹林のライトアップも綺麗でした!

北政所(きたのまんどころ)ねねさま終焉の地
圓徳院 もライトアップされています。

夜ご飯は新京極まで戻り「京極かねよ」で、きんし丼を。
インパクトがすごいです(笑)

乗っかってる京風だし巻き卵をめくると、鰻が出てきます。
だし巻き卵もふわふわで美味しいですし、鰻とご飯にかかるタレは
一子相伝で創業以来守り続けられてきたものを
百年注ぎ足してるそうです!

お土産はロンドンヤの「かすてら饅頭ロンドン焼」です。
京都のおやつとして地元で有名なんだそうですよ~♪
今回もかなりの距離歩きましたが、楽しかったです!
2016年04月06日
お花見♪
毎年の事ですが、春はなにかと行事も多く
なかなか桜を見に行くチャンスがなくて・・・^^;
なので、日曜の夜桜に行ってきました!大中公園です♪

川に映る桜まで綺麗で、もう満開でした(^^)


ライトアップされた桜もほんと綺麗ですけど、
明るい時にもう一度見に来たいです。
でももう無理でしょうかねぇ・・・。
ちょっと散ってきてますもんね(汗)
なかなか桜を見に行くチャンスがなくて・・・^^;
なので、日曜の夜桜に行ってきました!大中公園です♪

川に映る桜まで綺麗で、もう満開でした(^^)


ライトアップされた桜もほんと綺麗ですけど、
明るい時にもう一度見に来たいです。
でももう無理でしょうかねぇ・・・。
ちょっと散ってきてますもんね(汗)
2015年12月22日
レストランスエナミ
郡山に用があったので、
久しぶりにスエナミへ寄ってきました!
いつも第3月曜は定休なのですが、
12月ってことで営業してました。よかった・・・(笑)
パスタランチを頂きました(^^)

前菜は岸和田の穴子のサラダ、ずわい蟹のカナッペ、パルマ産生ハムと柿。

野菜のポタージュ。

パスタは何種類からか選べますが、
ボクが選んだのはきのこと自家製ベーコンのパスタ(トマトソース)。

デザートはクリスマススペシャルでした♪
相変わらず人気のあるお店で、一杯でした~。
でもほんと満足度が高いお店です。
みなさんも是非行ってあげてください~(^^)
久しぶりにスエナミへ寄ってきました!
いつも第3月曜は定休なのですが、
12月ってことで営業してました。よかった・・・(笑)
パスタランチを頂きました(^^)

前菜は岸和田の穴子のサラダ、ずわい蟹のカナッペ、パルマ産生ハムと柿。

野菜のポタージュ。

パスタは何種類からか選べますが、
ボクが選んだのはきのこと自家製ベーコンのパスタ(トマトソース)。

デザートはクリスマススペシャルでした♪
相変わらず人気のあるお店で、一杯でした~。
でもほんと満足度が高いお店です。
みなさんも是非行ってあげてください~(^^)
2015年11月13日
嵐山でランチです♪
先日の月曜日、京都・嵐山へ行ってきました。

ボクが行ったときもすでに一部紅葉が始まっていて綺麗でした。
きっと来週くらいには全体が真っ赤になっているかも(^^)

渡月橋から上流へ歩いて行くと・・・

日本料理屋「松籟庵(しょうらいあん)」があります。

こちらは、かつて近衛文麿公の別邸と呼ばれていたそうで
とても雰囲気のある建物です。

照明が落とされたお部屋からも、
景色が絵画のように見えます(^^)
さて、ランチです!

まずは食前酒の梅酒と、豆腐です。
豆腐は嵯峨豆腐の森嘉(もりか )、
石垣の雪塩が添えられています。

八寸盛り。

湯豆腐。こちらも森嘉の豆腐です。

揚げ出し豆腐、ご飯、香の物、ちりめん山椒。

食後のデザートは、豆腐アイス。黒蜜&生八つ橋添えです。
どれも本当に美味しく、意外とお腹いっぱいになりました♪

テラスからも綺麗な紅葉が眺められるようになってましたよ~。
松籟庵、素敵なところなだけに、特にこの時期は予約取るのが
難しいようです。ボクは先輩に取ってもらったので、ラッキーでした!

帰りに竹林の小径や世界遺産の天龍寺にも寄りました。
かなり歩きましたが、とても楽しかったです~(^^)

ボクが行ったときもすでに一部紅葉が始まっていて綺麗でした。
きっと来週くらいには全体が真っ赤になっているかも(^^)

渡月橋から上流へ歩いて行くと・・・

日本料理屋「松籟庵(しょうらいあん)」があります。

こちらは、かつて近衛文麿公の別邸と呼ばれていたそうで
とても雰囲気のある建物です。

照明が落とされたお部屋からも、
景色が絵画のように見えます(^^)
さて、ランチです!

まずは食前酒の梅酒と、豆腐です。
豆腐は嵯峨豆腐の森嘉(もりか )、
石垣の雪塩が添えられています。

八寸盛り。

湯豆腐。こちらも森嘉の豆腐です。

揚げ出し豆腐、ご飯、香の物、ちりめん山椒。

食後のデザートは、豆腐アイス。黒蜜&生八つ橋添えです。
どれも本当に美味しく、意外とお腹いっぱいになりました♪

テラスからも綺麗な紅葉が眺められるようになってましたよ~。
松籟庵、素敵なところなだけに、特にこの時期は予約取るのが
難しいようです。ボクは先輩に取ってもらったので、ラッキーでした!

帰りに竹林の小径や世界遺産の天龍寺にも寄りました。
かなり歩きましたが、とても楽しかったです~(^^)
2015年10月29日
正倉院展行ってきました(^^)
奈良に住んで長いのに、一度も行ったことがなかった正倉院展^^;
今年こそはと思い、先日のお休みの日に行ってきました!

67回正倉院展は10月24日(土)~11月9日(月)まで、
奈良国立博物館にて行われています~。
かなり混んでいると聞いていましたが、ボクが行った時間帯は
ちょうどその隙間だったのでしょう(笑)待ち時間ゼロでした。
(でも見終わって外に出たときはまた長蛇の列・・・)
正倉院宝物は、宝庫に約9000件の宝物が伝わってるそうです。
今回は63件の宝物が出陳されてますが、そのうち初出陳は12件。
今回展示されるものはこの先10年は展示されないらしいですね。
毎年必ず見に来る人が居るのもうなずけます。
単眼鏡使ってじっくり鑑賞されている人も多かったですね。

やはり一番人気だったのが紫檀木画槽琵琶(したんもくがそうのびわ)。
初出陳ではないようですが、とても目を引きましたね!
柄がヴィトンのモノグラムを連想させますが、これが当時のデザインとは
素晴らしいですよね。琥碧魚形(こはくのうおがた)という当時男性が
身分を示す目的で装着していたアクセサリーも素敵でした!

とても晴天で気持ちよかったので、ついでにお散歩も。
東大寺は何度来ても圧巻ですね~。迫力あります。

中門。

南大門。
修学旅行生や観光客でとても賑わっていました。
いいですね、奈良は♪
今年こそはと思い、先日のお休みの日に行ってきました!

67回正倉院展は10月24日(土)~11月9日(月)まで、
奈良国立博物館にて行われています~。
かなり混んでいると聞いていましたが、ボクが行った時間帯は
ちょうどその隙間だったのでしょう(笑)待ち時間ゼロでした。
(でも見終わって外に出たときはまた長蛇の列・・・)
正倉院宝物は、宝庫に約9000件の宝物が伝わってるそうです。
今回は63件の宝物が出陳されてますが、そのうち初出陳は12件。
今回展示されるものはこの先10年は展示されないらしいですね。
毎年必ず見に来る人が居るのもうなずけます。
単眼鏡使ってじっくり鑑賞されている人も多かったですね。

やはり一番人気だったのが紫檀木画槽琵琶(したんもくがそうのびわ)。
初出陳ではないようですが、とても目を引きましたね!
柄がヴィトンのモノグラムを連想させますが、これが当時のデザインとは
素晴らしいですよね。琥碧魚形(こはくのうおがた)という当時男性が
身分を示す目的で装着していたアクセサリーも素敵でした!

とても晴天で気持ちよかったので、ついでにお散歩も。
東大寺は何度来ても圧巻ですね~。迫力あります。

中門。

南大門。
修学旅行生や観光客でとても賑わっていました。
いいですね、奈良は♪
2015年07月31日
プリンの森・カフェ
先日、まほろば大仏プリン本舗の本店
プリンの森・カフェへ行ってきました~。
移転オープンして、建物がとてもユニークだと聞いていましたが・・・

可愛くてビックリしました^^;ムーミンの家みたいです。

大仏プリンと言えば、この大仏さんのキャラですが
入り口でお出迎えしてくれます。扉は広いですが、
中はちょっとした迷路というか、トロールが住んでるような
通路や階段、そして寛ぐスペースが作られています。

庭のほうも可愛くて、こんなブランコがあったり。

そこから見える景色はこんなにのどかです~。

この日も暑かったので、プリンソフトクリーム食べました(^^)
場所は旧ドリームランドのすぐ近く。
久しぶりにドリームランド見ましたが・・・恐ろしく廃墟(笑)

ちなみに大仏プリンはこんなのです。
大きいのは500mlあります!美味しいですよ~♪
プリンの森・カフェへ行ってきました~。
移転オープンして、建物がとてもユニークだと聞いていましたが・・・

可愛くてビックリしました^^;ムーミンの家みたいです。

大仏プリンと言えば、この大仏さんのキャラですが
入り口でお出迎えしてくれます。扉は広いですが、
中はちょっとした迷路というか、トロールが住んでるような
通路や階段、そして寛ぐスペースが作られています。

庭のほうも可愛くて、こんなブランコがあったり。

そこから見える景色はこんなにのどかです~。

この日も暑かったので、プリンソフトクリーム食べました(^^)
場所は旧ドリームランドのすぐ近く。
久しぶりにドリームランド見ましたが・・・恐ろしく廃墟(笑)

ちなみに大仏プリンはこんなのです。
大きいのは500mlあります!美味しいですよ~♪
2015年07月16日
風鈴まつり
いつでも行けるから・・・と思っていると、結局今だ行っていない・・
そんな場所って意外と多くないですか?^^;
風鈴の寺としては県内で有名な「おふさ観音」もそのひとつでした。
夏の間の2ヶ月間、境内に2,500を超える風鈴が吊り下げられているという
風鈴まつりへ初めて行ってきました。



門をくぐれば・・・ほんとにすごい数の風鈴が。
形も大きさも素材も様々で、そのすべてが独特の音色を
奏でているのですが、とても涼しげで心地よいです。


いちばん奥まで進むと「茶房おふさ」があります。
茶房の前はちょっとした庭園になっていて、
こちらにもたくさんの風鈴があり、気持ちの良い場所です♪

かき氷をいただきました。「黒みつきなこ。白玉つき」。

「いちご」
この日はとても暑い日でしたが、
この場所は風がよく抜けて風鈴の音色も心地よく、
かき氷も美味しくて、とても涼しかったです~。
駐車場は何台かありますが、お寺の前までの道は
かなり細いので、行かれる時は運転気をつけてくださいね~(^^)
そんな場所って意外と多くないですか?^^;
風鈴の寺としては県内で有名な「おふさ観音」もそのひとつでした。
夏の間の2ヶ月間、境内に2,500を超える風鈴が吊り下げられているという
風鈴まつりへ初めて行ってきました。



門をくぐれば・・・ほんとにすごい数の風鈴が。
形も大きさも素材も様々で、そのすべてが独特の音色を
奏でているのですが、とても涼しげで心地よいです。


いちばん奥まで進むと「茶房おふさ」があります。
茶房の前はちょっとした庭園になっていて、
こちらにもたくさんの風鈴があり、気持ちの良い場所です♪

かき氷をいただきました。「黒みつきなこ。白玉つき」。

「いちご」
この日はとても暑い日でしたが、
この場所は風がよく抜けて風鈴の音色も心地よく、
かき氷も美味しくて、とても涼しかったです~。
駐車場は何台かありますが、お寺の前までの道は
かなり細いので、行かれる時は運転気をつけてくださいね~(^^)
2015年06月04日
レストランスエナミ
先日の休みに、久しぶりにスエナミへ行ってきました。
ありがたいことに、
ボクよりもお客様のほうがたくさん
スエナミを利用してくださっているようで、
「行ってきたよ~」とか「美味しかったよ!」って
声かけてくださいます(^^)
すでに冷製パスタも出していると教えて頂いたので♪
ランチBコースをいただきました。

前菜は鰹のサラダと白桃&生ハム、岸和田の穴子のフライ。

野菜のポタージュ。

パルマ産生ハムとバジルの冷製トマトソース。
冷製パスタ、夏に出るイメージだったのですが
スエナミによるとお客様からの問い合わせが多く、
年々提供するのが早くなってるそうですよ~(笑)
食べると人気メニューなのがわかります♪

淡路産天然真鯛のポアレ ラタトゥイユ添え。

オーストラリア産牛舌のスモーク 春野菜とオリーヴのサラダ仕立て。
Bコースはお肉か魚のどちらかを選べます。

デザートです。ミントのアイス、アセロラのジュレなど
どれも美味しかったです~。
相変わらずランチは予約必須のようですが、
みなさんもぜひ行ってみてください~。
その時は「ヤマモトの知り合いです」と言ってみてくださいね。
愛想がさらによくなるかも~・・・です(笑)
ありがたいことに、
ボクよりもお客様のほうがたくさん
スエナミを利用してくださっているようで、
「行ってきたよ~」とか「美味しかったよ!」って
声かけてくださいます(^^)
すでに冷製パスタも出していると教えて頂いたので♪
ランチBコースをいただきました。

前菜は鰹のサラダと白桃&生ハム、岸和田の穴子のフライ。

野菜のポタージュ。

パルマ産生ハムとバジルの冷製トマトソース。
冷製パスタ、夏に出るイメージだったのですが
スエナミによるとお客様からの問い合わせが多く、
年々提供するのが早くなってるそうですよ~(笑)
食べると人気メニューなのがわかります♪

淡路産天然真鯛のポアレ ラタトゥイユ添え。

オーストラリア産牛舌のスモーク 春野菜とオリーヴのサラダ仕立て。
Bコースはお肉か魚のどちらかを選べます。

デザートです。ミントのアイス、アセロラのジュレなど
どれも美味しかったです~。
相変わらずランチは予約必須のようですが、
みなさんもぜひ行ってみてください~。
その時は「ヤマモトの知り合いです」と言ってみてくださいね。
愛想がさらによくなるかも~・・・です(笑)
2015年03月31日
お花見♪
今週から来週にかけて、また天気が崩れるようなので・・・
少し早いかな?と思いつつ、大中公園へ桜を観に行ってきました(^^)

まだ満開には早いですが、じゅうぶん綺麗でした!



どういうわけか西側の桜の木のほうが満開に近い感じで
咲いてましたが、東側はまだもう少し時間がかかりそうですね。
このまま週末の雨にも耐えてくれるといいですね^^;

露店もたくさん出ていたので、みたらし団子買いました(笑)
少し早いかな?と思いつつ、大中公園へ桜を観に行ってきました(^^)

まだ満開には早いですが、じゅうぶん綺麗でした!



どういうわけか西側の桜の木のほうが満開に近い感じで
咲いてましたが、東側はまだもう少し時間がかかりそうですね。
このまま週末の雨にも耐えてくれるといいですね^^;

露店もたくさん出ていたので、みたらし団子買いました(笑)
2015年03月19日
はわい温泉へ
定期的に先輩方とランチの会や遠足に出かけるのですが
先日、はわい温泉までカニづくし日帰りバスツアーへ行ってきました♪
はわい温泉って、どこにあるのか全く知らなかったのですが、
鳥取県なんですね・・・。そこまで日帰りですからね、もう遠いのなんのって^^;
朝8時になんばを出発して、現地に着いたのが12時。
たった2時間でカニを食べて露天風呂に入って・・・
午後2時に帰路につき、なんばに戻ったのが夜7時頃(汗)
それでもまだ道がすいてたので1時間は早く戻れました(笑)

白兎海岸を通ったので、てっきり海沿いかと思ったら
望湖楼 (ボウコロウ)という湖にありました、はわい温泉。



今回は千年亭という旅館でのカニづくしだったのですが、
こういったツアーに参加するのは全く初めて。
料理はカニ4杯フルコースで
①姿ガニ1杯 ②カニ刺し(カニ足2本) ③カニすき(カニ足10本)
④焼きガニ(カニ足10本) ⑤カニ味噌甲羅焼き
⑥カニグラタン(カニ足1本) ⑦カニ天麩羅(カニ足1本)
⑧カニ雑炊(カニ足2本) ⑨カニ身入り茶碗蒸し(カニ足1本)
⑩カニもずく(カニ足1本) ⑪カニ汁(カニ足2本)
これだけついたのですが・・・・これがすべてイッキにテーブルに^^;
てっきり少しずつ出されるのかと思っていたら・・甘かったです(汗)
これを食べ、温泉入浴込みで2時間なので、もう必死です(笑)
カニ雑炊が美味しかったことしか覚えていません^^;

この日は天気も良く、湖上露天風呂はとても気持ちよかったです。
お風呂から出てきたらトリンドル玲奈のこんなポスターが。
そういえば彼女がソフトバンクのCMで「ニッポンのハワイ」と言ってましたね。
何か関係があるのかと思ったら、トリンドル玲奈のファースト写真集の表紙を
飾ったのは、この千年亭らしいですよ~。
それにしても・・・やっぱバスツアーは、もう少し近いほうがいいですね^^;
先日、はわい温泉までカニづくし日帰りバスツアーへ行ってきました♪
はわい温泉って、どこにあるのか全く知らなかったのですが、
鳥取県なんですね・・・。そこまで日帰りですからね、もう遠いのなんのって^^;
朝8時になんばを出発して、現地に着いたのが12時。
たった2時間でカニを食べて露天風呂に入って・・・
午後2時に帰路につき、なんばに戻ったのが夜7時頃(汗)
それでもまだ道がすいてたので1時間は早く戻れました(笑)

白兎海岸を通ったので、てっきり海沿いかと思ったら
望湖楼 (ボウコロウ)という湖にありました、はわい温泉。



今回は千年亭という旅館でのカニづくしだったのですが、
こういったツアーに参加するのは全く初めて。
料理はカニ4杯フルコースで
①姿ガニ1杯 ②カニ刺し(カニ足2本) ③カニすき(カニ足10本)
④焼きガニ(カニ足10本) ⑤カニ味噌甲羅焼き
⑥カニグラタン(カニ足1本) ⑦カニ天麩羅(カニ足1本)
⑧カニ雑炊(カニ足2本) ⑨カニ身入り茶碗蒸し(カニ足1本)
⑩カニもずく(カニ足1本) ⑪カニ汁(カニ足2本)
これだけついたのですが・・・・これがすべてイッキにテーブルに^^;
てっきり少しずつ出されるのかと思っていたら・・甘かったです(汗)
これを食べ、温泉入浴込みで2時間なので、もう必死です(笑)
カニ雑炊が美味しかったことしか覚えていません^^;

この日は天気も良く、湖上露天風呂はとても気持ちよかったです。
お風呂から出てきたらトリンドル玲奈のこんなポスターが。
そういえば彼女がソフトバンクのCMで「ニッポンのハワイ」と言ってましたね。
何か関係があるのかと思ったら、トリンドル玲奈のファースト写真集の表紙を
飾ったのは、この千年亭らしいですよ~。
それにしても・・・やっぱバスツアーは、もう少し近いほうがいいですね^^;
2015年02月25日
passion et nature & j.s. pancake cafe
先日の月曜、阿倍野に用があったので
出かけたついでにランチしてきました。
新しいところを開拓するのも楽しいのですが、
ハズすとガッカリするし、時間無いときは探すのも大変^^;
お腹も空いていたので、同じお店リピートってことで(笑)

passion et nature (パシオン・エ・ナチュール)でランチしました。
ここのランチ、とてもリーズナブルだし美味しいし、
ちょっとお店が狭いのですが、そこがまた良くて♪
この日は煮込みハンバーグランチにしました。
こだわりのコーヒーもテイクアウト出来たりします。
あべのキューズタウンにありますよ~(^^)
天王寺MIOに用があったのですが、
プラザ館から本館へ渡ろうとしたら、とても良い香りが。
オシャレな雰囲気のパンケーキ屋さんがありました。

j.s. pancake cafe(ジェイエスパンケーキカフェ)。
j.s.ってなんの略なのかな?って思っていたら、
ジャーナルスタンダードが経営するカフェでした。
道理でお洒落なハズです♪

ストロベリーミルフィーユパンケーキをオーダーしましたよ~。
ミルフィーユ系は食べにくいのが難点ですよね^^;
美味しいのですが・・・若干衛生面で気になるところが・・・(汗)
そこはまた後日お店で・・・お伝えしましょう(笑)
出かけたついでにランチしてきました。
新しいところを開拓するのも楽しいのですが、
ハズすとガッカリするし、時間無いときは探すのも大変^^;
お腹も空いていたので、同じお店リピートってことで(笑)

passion et nature (パシオン・エ・ナチュール)でランチしました。
ここのランチ、とてもリーズナブルだし美味しいし、
ちょっとお店が狭いのですが、そこがまた良くて♪
この日は煮込みハンバーグランチにしました。
こだわりのコーヒーもテイクアウト出来たりします。
あべのキューズタウンにありますよ~(^^)
天王寺MIOに用があったのですが、
プラザ館から本館へ渡ろうとしたら、とても良い香りが。
オシャレな雰囲気のパンケーキ屋さんがありました。

j.s. pancake cafe(ジェイエスパンケーキカフェ)。
j.s.ってなんの略なのかな?って思っていたら、
ジャーナルスタンダードが経営するカフェでした。
道理でお洒落なハズです♪

ストロベリーミルフィーユパンケーキをオーダーしましたよ~。
ミルフィーユ系は食べにくいのが難点ですよね^^;
美味しいのですが・・・若干衛生面で気になるところが・・・(汗)
そこはまた後日お店で・・・お伝えしましょう(笑)
2014年11月11日
レストランスエナミ
久しぶりに友達が経営する
フレンチ&イタリアンレストランSUENAMIへ。
しかも立て続けに2回行きました(笑)

1回目は同級生の集まりで夜に。
この日は時間が遅くてほぼ貸し切りで騒がさせて頂きましたfが
そのまま放置して帰ったので気になって・・・月曜にもう一度ランチへ。
ランチ、ほんといっぱいでした!
当日に電話したので予約出来なかったのですが
カウンターにキャンセルが出たようで連絡もらいました♪

まずは前菜です♪ タコのマリネ、穴子のフライ、柿&生ハム♪



スープ、そしてパスタは3種類から選べます。
海老のペペロンチーニとナスとモッツァレラチーズのトマトソース。

メインにサーロイン。画像撮り忘れましたが、
スエナミところはパンもとっても美味しいのです♪
天然酵母使っていて、焼きたてを出してくれます。

デザートも変わらず美しいですね~。
ヨーグルトのアイス、カボチャのプリンも絶品でした!
ランチは予約必須ですが、ほんとお勧めですよ~(^^)v
フレンチ&イタリアンレストランSUENAMIへ。
しかも立て続けに2回行きました(笑)

1回目は同級生の集まりで夜に。
この日は時間が遅くてほぼ貸し切りで騒がさせて頂きましたfが
そのまま放置して帰ったので気になって・・・月曜にもう一度ランチへ。
ランチ、ほんといっぱいでした!
当日に電話したので予約出来なかったのですが
カウンターにキャンセルが出たようで連絡もらいました♪

まずは前菜です♪ タコのマリネ、穴子のフライ、柿&生ハム♪



スープ、そしてパスタは3種類から選べます。
海老のペペロンチーニとナスとモッツァレラチーズのトマトソース。

メインにサーロイン。画像撮り忘れましたが、
スエナミところはパンもとっても美味しいのです♪
天然酵母使っていて、焼きたてを出してくれます。

デザートも変わらず美しいですね~。
ヨーグルトのアイス、カボチャのプリンも絶品でした!
ランチは予約必須ですが、ほんとお勧めですよ~(^^)v
2014年09月19日
京都で納涼床♪
ここ数日、朝晩が冷えて・・・暑さはどこへ?って感じですよね^^;
なのに・・・ちょっとタイトルがタイトルなのですが(笑)、
先日(この日はすごい暑い日だったんですよ!w)
京都で納涼床を楽しんで来ました~。


先斗町の京料理 大當両 (だいとうりょう)というお店で
鱧会席のランチをいただきました。




とても京都らしくて美味しかったですよ~。
ランチなのでけっこうリーズナブルでしたし♪
今月末まで納涼床は楽しめるそうですよ(^^)v

ランチした後は、少し京都の街を散策、
久しぶりに清水寺へも行きました。人、多すぎでしたね^^;
なのに・・・ちょっとタイトルがタイトルなのですが(笑)、
先日(この日はすごい暑い日だったんですよ!w)
京都で納涼床を楽しんで来ました~。


先斗町の京料理 大當両 (だいとうりょう)というお店で
鱧会席のランチをいただきました。




とても京都らしくて美味しかったですよ~。
ランチなのでけっこうリーズナブルでしたし♪
今月末まで納涼床は楽しめるそうですよ(^^)v

ランチした後は、少し京都の街を散策、
久しぶりに清水寺へも行きました。人、多すぎでしたね^^;